2011-01-01から1年間の記事一覧
あまり注目されていないようですが、少し気になった記事があったので。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111227/t10014944081000.html 府と市の二重行政を解消して年間4000億円ほどの財源を生み出し、4年後には大阪が国から地方交付税を受けずに財政…
大阪維新の会の松井氏のツイートへのツッコミ。何か橋下氏のツイートと良く似た感じですが。 松井一郎(大阪市長) on Twitter: "府議会議員になってから8年8ヶ月、太田知事の頃から民間にできる事は民に任せるという提言を続けてまいりました。太田知事の頃は…
nobuyuki537 (@nobuyuki537) | Twitter 大阪維新と橋下徹は財務会計が全くわかってない。自治体同士で負債/住民人一人の借金等比べても意味がない。企業間で負債/従業員一人など比較してるなんて私は聞いたことが無い。企業によって規模も違えば売上、利益…
大阪維新の会が大阪府議会に提出した、大阪府教育基本条例案が下記サイトで掲載されていました。 大阪府・大阪市 「教育行政条例」「府立学校条例」 全条文 (教育基本条例案) 教育基本条例(2011.9.21府議会提出) PDFファイル 現在の本条例案のままで…
いつもながらの話ではあるのですが、印象操作っぽいツイートをしているのでそれへの指摘。 橋下徹 on Twitter: "ところが大阪市役所の役人の一部が、いよいよ維新の会が大阪市役所に乗り込んでくることに危機感を覚えたのか、作戦を変更したのでしょう。横浜…
ネットで捜していてもなかなか見つからなかったのですが、こちらに大阪府教育基本条例の素案が掲載されていました。 大阪府・大阪市 「教育行政条例」「府立学校条例」 全条文 (教育基本条例案) この朝日新聞の記事によりますと、職員や教員の懲戒・分限処…
例の大阪府と大阪市の財政論議の件で、悪化している大阪府の実質公債費比率の数値を出されるのは都合が悪いためか、大阪維新の会の方がツイッター上で下記のようなことを仰っていました。 http://twitter.com/muratatakao/status/96837997315633152 このよう…
大阪府の財政の話は何回かブログに書いてきたのですが、なんか決着がついてしまった様な感じですね。 http://www.pref.osaka.jp/koho/chiji/230712_fushi.html そのため、実質公債費比率は、景気対策期に大量発行した府債(借金)の返済が完了するまでは、こ…
橋下徹 on Twitter: "金曜日、土曜日の府議会採決は維新の会の強行採決と報じられている。しかし議案の中身を見て欲しい。府民に義務を課す案件は一つもない。議員や大阪市役所、そして一部教員団体というこれまで既得権を謳歌していた所への直球切り込み案…
橋下徹 on Twitter: "9月には公務員全般を対象に職務命令に違反した場合の処分基準を定める条例を成立させたいと思います。府庁の職員で職務命令に違反したという事例は聞いたことがありません。ところが教育現場では平気で職務命令に違反する。これが教育…
http://www.asahi.com/national/update/0513/OSK201105130188.html http://alfalfalfa.com/archives/3274394.html この件については、東京都が前例としてありますので、どうしても最近大きな問題となった表現規制問題と絡めて考えたくなるのですが、橋下知事…
橋下知事のツイートに対するツッコミの続き。 橋下徹 on Twitter: "減債基金からの借り入れを止めて、今では通常の借金返済に加えてこの基金の返済もやっています。赤字債の退職手当債は発行禁止、その上で貯金としての基金を760億円積み立てました。11…
橋下徹 on Twitter: "コストを正確に把握するなど経営の根幹。コストを把握せずしてコスト意識は持てません。役所の予算主義の弊害は、実際にかかる金の話ばかりで自分たちの人件費が全く考慮されていない。フルコストで計算していないんだよね。この原因は…
橋下ハシズムの妄想と戦う、平松大阪市長のことば - umeten's blog経由で知った平松市長の発言。 データの恣意的な読み替え、論理のすり替え、発言のぶれなど、「都構想」を唱える人たちへの反論はまだいくらでもありますが、今はこれぐらいにしておきましょ…
はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):竹原氏「市職員たちが勝った」 阿久根市長選落選 - 政治 Gl17 最近はもう、公務員を敵視さえすれば、どんなデタラメでも通るんだな、という印象を新たにせざるを得ない。(新市長も似たような公約だし) 新市長…